ブドウの萌芽が間近です!
4月も中旬になり、植物の動きが活発になってきました。今年は暖冬で春先も暖かかったので、桜の開花は例年より早くなりました。しかし、ここのところまた気温の低い日が続いていますので、ブドウの芽吹きは例年より少し早めのゴールデンウイーク前頃になりそうです。
萌芽する前に、結果母枝(けっかぼし:今年実がなる枝)の誘引作業と農薬散布(石灰硫黄合剤)をすませなければならず、また、その間に2020年ワインの、澱引き、ビン詰め作業も重なっているために、急に慌ただしくなってきました。今のところ畑は平穏ですが、これから収穫までの約半年、天候と相談しながら、よいブドウがとれるようにスタッフ一同、畑で励む毎日が続きます。
2020年ヴィンテージのワインは、8月の猛暑の影響もあり、例年より酸味は穏やかでゆったりとした味わい。果実感が豊かで、期待できそうです。
こちらは3年目を迎える御堂(みどう)地区の畑。この畑は約27ヘクタールのワインブドウ団地で、4軒のワイナリーと数名の新規就農者が2年前から定植を開始しました。新たに造成した土地で、土壌が痩せていることもあり、ブドウの生長はゆっくりですが、根がしっかり張ってきましたので、今年は伸びるでしょう。また、多少痩せた土壌のほうが樹勢のコントロールをしやすく、質のよいブドウが収穫できます。この広大な御堂の畑から、来年には初収穫ができることを期待しつつ、今年もしっかり育成していきます。
ある日の仕事終わり、北アルプスに沈む夕日。なかなか気の休まらない日々が続きますが、この景色にはいつも癒されます。
このあとは自宅に帰って、ヴィラデストの赤ワイン「プリマベーラ メルロー」をゆっくり楽しみました!!
剪定作業が終わりました!
日に日に暖かくなり、春が近づいてきました。
ブドウ畑では剪定作業が終了し、切った枝の回収作業を進めています。
ここ数年は、毎年1ヘクタールを越える面積の畑を拡大していたので、この時期は新しい畑の垣根の設置や、苗木の植え付け準備などに追われていることが多かったのですが、今年は小さな畑1か所だけ(約0.15ヘクタール)の開墾なので、昨年までと比べると少しのんびりしています。
今年開墾する新しい畑では、私も理事を務める日本ワインブドウ栽培協会(JVA:https://jvine.or.jp/)でアメリカから輸入した苗木約80本を植え付けます。近年の気候変動や環境への意識の高まりなどにより、ワインブドウもそれに対応した品種が求められていますが、日本国内では品種やクローンの選択肢が少なく、また、ブドウに様々な悪影響を与えるウイルスも拡がっているなど多くの問題が存在します。JVAは、このような問題を解決しようと、日本各地のワイナリーやブドウ栽培者が協力して設立され、昨年、9品種、約500本の苗木をアメリカから輸入しました。1年間の検疫を受けた苗木は、多くのブドウ生産者に届けるため、全国5か所の畑で母樹として育成・増殖していきます。
「ワインづくりはブドウづくり」と言われるように、日本ワインがさらに進歩するためには、基盤となるブドウ苗を取り巻く環境を改善することは必須ですから、時間がかかることではありますが、着実に取り組んで行きたいと考えています。
ワイナリーショップ、カフェは冬季休業を終え、3月13日にオープンしました。新しい試みとして、ヴィラデストの周辺で「田沢ワイン村『セルフガイド』ツアー」を開始しました。
ヴィラデスト、アルカンヴィーニュ、ドメーヌ ナカジマという3つのワイナリーと、関酒店、民泊 清水さんの家がある、東御市田沢地区。この「ワイン村」を巡りながら、各所に掲示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、ブドウ栽培や醸造、各ワイナリーの紹介、地域の歴史などを紹介する動画を視聴することができる、非接触「セルフガイド」ツアーです。
さらに外のデッキには、雨の日でも屋外で密にならずにワインを楽しめるよう、開閉式のテントを設置しましたので、各自のペースでワイナリー観光を楽しんでいただくことができます!
また、先日発表された、女性審査員が選ぶ「サクラアワード2021」では、ヴィラデストの「ソーヴィニョンブラン2019」がダブルゴールドを受賞しました。2019年は収穫前の1か月が晴天続きで、昼夜の寒暖差も大きかったことから、最良の状態でブドウを収穫することができた“グレートヴィンテージ”です。
「ソーヴィニョンブラン2019」の販売開始は4月以降になりますが、先行してヴィラデストのオンラインショップでは、飲み頃を迎えた2018年ヴィンテージ(暑い年でした)と今回受賞の2019年ヴィンテージの飲み比べセットを、3月31日までの期間限定で販売中です。ぜひ、お試しください!!
◆オンラインショップはこちらから
https://villadest.shop-pro.jp/?pid=158121670
剪定作業、順調に進んでいます!
今年はそこそこ寒いのですが、雪が少ないので、剪定などの作業が順調に進んでいます。
ただ、畑は全体で約12ヘクタールありますので、2月初旬から始まった剪定作業は、切った枝の片づけなど含めると、あとひと月くらいかかりそうです。昨年に伸びた枝を切り戻して、今年の結果枝(けっかし=実がなる枝)を1本か2本残していきます。全体で3万本以上の樹がありますので、じっくり考えてというわけにもいきませんが、樹形を保ち、将来にわたって健全に果実を実らせ続けるためにも、知識と経験が必要な大切な作業です。
ヴィラデスト最古のブドウの樹は、29年前の1992年に玉村によって植樹されたもの。また、樹齢20年くらいの樹も増えてきました。これくらいの樹齢になると長年にわたる剪定の傷が樹体に影響を与え、樹勢を弱らせることにより、枯れてしまうことがあります。古木になるほど味わい深いワインを生み出してくれますので、大事に慎重な剪定が必要になります。
昨年伸びた枝をきれいにリセットし、今年の生育に備える。冬の静寂の中で黙々と作業をしていると、不思議に気分が落ち着き、今シーズンに向けての希望が湧いてきます。
また、この冬は、2019年から植え付けを開始した“御堂ワインブドウ団地”(約27ヘクタール)で、8軒の入植者が共同して防獣柵の設置を行いました。鹿などの野生動物が出没して、植えたばかりの苗木や新芽を食べられるという被害が発生していることもあり、行政の協力も得ながら、入植者が協力し自力で施工を行いました。柵の延長が2000mをこえる距離なので、期間中に工事が終えられるか不安もあったのですが、そこは、普段からブドウ垣根の設置などを自力でやっているメンバーです。8軒の入植者が協力して手際よく進められました。全メンバーが協力してやり遂げることができたことは、今後に向けて大きな成果になりました!
まだ樹は若く、果実が実るのは2年後ぐらいになりそうですが、御堂での初収穫が待ち遠しいです!!
2021年もよろしくお願いいたします
例年、実家に帰省してお正月を過ごすことが多いのですが、今年は静かに家族と一緒に巣ごもり生活をしていました。大勢で過ごす、にぎやかなお正月もいいですが、何をするでもなく静かに家族と過ごすのも、たまにはいいなと感じました。
時間があったので、普段より時間をかけて新聞を読んでいたのですが、時代の大きな変わり目を強調した記事が目立ちました。
私たちヴィラデストも、昨年はこれまでに経験したことのない状況の中で模索し、新しい可能性も見えてきた年でした。「ヴィラデストでしか味わう事の出来ない、自然の中の美しい暮らしを表現していくこと」に磨きをかけ、更に進化していくことが大事だと考えています。
ワインは原料となるブドウを栽培するところから始まり、その土壌や気候、そして関わる人の努力や技術が結集した、まさにヴィラデストでしかつくることができない、唯一無二の存在です。その個性や魅力をさらに感じていただけるように、ブドウ畑で、ワイナリーで、スタッフと力を合わせてしっかりと取り組みます。
また、美しい景色を眺めながらおいしい料理とワインを楽しんでいただける、非日常的で心からリラックスできる、わざわざ時間をかけて行く価値のある場所、であり続ける努力をしていきたいです。
一方で、オンラインの利点を生かした情報発信も重要だと考えています。従来型の“リアル”でのイベントの開催が難しい現状で、オンラインイベントは、異なる視点で遠方の皆さまとつながる大事な機会ですので、関係者の方々と協力しながら、昨年に引き続き積極的に参加していきたいと思います。
2月には阪神百貨店様のオンラインセミナーに参加する予定です。詳細が決まりましたら、あらためて告知させていただきます。
また、この状況で、近年の千曲川ワインバレー、長野ワイン、日本ワインの盛り上がりの流れを止めないように、アルカンヴィーニュ「千曲川ワインアカデミー」の卒業生を中心とした地域の仲間や全国の仲間と協力して、その魅力をしっかりとアピールしていきたいです。
さらに、未来に向けて、長野県の地理的表示(GI)導入に向けた活動や、ブドウ苗木のウイルスフリー化や品種の多様化についても、長野県ワイン協会や日本ワインブドウ栽培協会(JVA)の理事の皆さんと協力して前進させていきます。
首都圏で緊急事態宣言が発令され、年が明けても簡単に平穏な生活が戻ってくるわけではないですが、ワクチンの開発も進んでいますし、対策を取りつつ事態が好転することを期待するばかりです。
2021年が新しいスタートの年になりますよう、皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします!
シードルの仕込みを行いました
すっかり冬になりました。水をまいたとたんに凍ってしまう寒さの中、先週はシードルの仕込みを行いました。
これで2020年の仕込み作業がすべて終了し、ワインは樽やタンクの中で熟成の期間に入ります。
2020年は、様々な意味で記憶に残るヴィンテージになりました。思わぬ事態に翻弄された1年。その中でも着実に畑作業に取り組み、健全な果実を収穫し、無事に醸造作業を終えることができたことに、まずは安心しています。
世界的に観光業や飲食業が大きな打撃を受ける中で、ヴィラデストにとっても大きな試練の年になりました。スタッフが着実に前向きに仕事に取り組んだこと、お客様や関係者の皆様の暖かい応援により、無事に年末を迎えられそうであることを心より感謝しています。
模索の中でしたが、様々なことを深く考えることもできましたし、新しい取り組みを始めるなど、2020年は私にとってもヴィラデストにとっても新たな変革の年になりました。
まだまだ気を許せない状況ではありますが、皆さんそれぞれにご自愛いただき、楽しいクリスマス、そして新年をお迎えください!
今年もヴィラデストを応援いただき、誠にありがとうございました!!
2020年の収穫が終了しました!
先週のカベルネで2020年の収穫が無事に終了しました。今年は9月、10月に台風の影響を大きく受けることもなく、順調に収穫が進みました。
ワイナリーの中では、まだ赤ワインのプレス(圧搾)などの作業が残っていますし、これから本格的な冬がくるまでに、畑の片づけや、施肥、藁巻きなど、仕事はたくさんあるのですが、精神的にはホッと一息つけます。約2か月にわたる収穫、仕込み。スタッフはみんな、本当によく頑張りました。
写真はピノ・ノワールの「雨よけビニール」を洗っているところです。7月の長雨からブドウを守ってくれました。きれいに洗って、来年もまた再利用します。
先週末から今週にかけては、軽井沢プリンスホテルにて、「千曲川ワインバレーに恋する新しい秋」というイベントが開催されました。今年は2月20日頃以降のイベントは、ほとんど中止になったので、久しぶりの“オフライン”イベント。感染症対策があるので、従来どおりとはいきませんが、実際に会って話をすることの大切さを感じました。今後はオンライン、オフライン、それぞれの良いところを活かして、イベントも多様化していくのだと思います。
11月21日(土)には、小西が出演するオンラインイベントが開催されます。ご自宅にヴィラデストのワインと地元のチーズをお届けし、事前に取材していただいた、今年の収穫・仕込の映像やドローン撮影の美しい映像を、ワイナリーからのライブ中継とともにお楽しみいただけます。
英語の字幕対応があるなど、主催者が様々な工夫をされていて、私も皆さんに楽しんでいただけるように頑張ります。ぜひ、参加をご検討ください!
↓ イベントの詳細はこちらから ↓
https://japanwine-navi.com/3110
収穫、仕込みがピークを迎えています
ヴィラデストでは、今週が収穫・仕込みのピークでした。
今日は雨の隙間を縫って、最後のシャルドネを収穫していますが、これが終わるとあとはメルロとカベルネを残すのみ。9月中旬からはじまった作業に、ゴールが少し見えてきました。体力的にもキツくなってくる頃ですが、あとひとふんばり、気を抜かず、しっかりがんばります。
2020年は、暖冬で雪もほとんど降らず、萌芽が早くなると予想されました。しかし、4月になると気温が下がり、結局、萌芽は例年並みのGW中になりました。その後、天気は安定し生育も順調でしたが、7月になると連日のように雨が降り続き、日照不足や病気の発生が心配されました。ところが、8月になると一転して猛暑となり、晴れの日が続いたために生育の遅れを取り戻しました。9月前半は残暑が続きましたが、後半から昼夜の寒暖差の大きい秋らしい天気になり、ほぼ例年並みの時期に収穫を迎えることができました。
7月の長雨により一部に病気が発生しましたが、スタッフの懸命な作業により、ヴィラデストではほぼ健全なブドウを収穫することができました。夏の猛暑の影響もあり、例年より糖度や酸度は低めですが、2020年の気候を表現した味わいのワインになることでしょう。
いろいろな意味で、2020年は記憶に残るヴィンテージになりそうです。
収穫が近づいてきました
雨が少なく気温の高い8月が過ぎ、9月になっても暑い日が続いています。このおかげで、ブドウの熟度が一気に上がってきました。
写真はピノ・ノワールですが、すでにしっかりと色づいており、今年は例年より早めの収穫になりそうです。
昨日の夜は、私も理事として参画している「日本ワインブドウ栽培協会(JVA)」の“ウェビナー(ウェブ上でのセミナー)”に参加しました。講師は、バージニア工科大学の荷田瑞穂先生。ワイン用ブドウの病理学をフィールドで研究・実践されています。
バージニアがあるアメリカ東部は、カリフォルニアなどがある西部と異なり雨が多く、日本の気候条件に似ているため、我々にとって参考になることが多くあります。アメリカの最先端の情報を、しかも通訳を介さず日本語で講演いただけるのは、非常にありがたいことです。
バージニアでは、1990年代にワイナリーが増え始めたそうですが、当時は苗木の品質管理が厳密でなかったために、ブドウのウイルス蔓延を招き、ようやく最近になって状況が改善されつつあるとのことでした。日本においても、苗木の品質を向上、そしてワインの品質を向上させていこうというのが、JVAの活動目的のひとつでもあります。
コロナ禍の影響で、オンラインでの会議やセミナーは一気に普及しました。これまで荷田先生には、来日された際にお話を伺ってきたのですが、今回はアメリカから中継で(しかも先生がおひとりで操作して)、全国各地の会員がオンラインでセミナーを受講することができるとは、1年前には考えられなかったことです。コロナ禍によって、否応なく社会が進歩した点もある、と前向きにとらえたいです。
来週あたりからは、収穫、仕込みが始まり、息もつけぬほどの状況になりそうです。ブドウの状態は、今のところ順調です。2020年もすばらしいヴィンテージになるよう、ヴィラデストチームで一丸となって全力で頑張ります!
—
※例年は収穫ボランティアを募集しますが、今年は募集いたしません。
ご了承ください。
—
ブドウが色づき始めました
最近の猛暑により、ブドウの成熟が一気にすすんできました。写真はピノ・ノワールですが、色づきが徐々に進んでいます。
ヴィラデストワイナリー周辺では、8月1日に梅雨が明けて以来、ほとんど雨が降っていません。ヴィラデストのブドウ畑に設置された気象観測装置によると、8月1日から15日までの雨量はわずか1mm。7月は毎日のように合計250mm も雨が降ったのに。本当に近年の気候は極端です。
7月の長雨でブドウ畑では、“べと病”や“灰色カビ病”などの病気がちらほら発生しています。さらに、8月になって雨が全く降らず高温な日が続いているので、ブドウの房に日焼けや縮果の症状も見られるようになってきました。今後は適度に雨が降ってくれることを期待しています。何事も極端は困ります。
異常な気候の中ではありますが、スタッフの懸命の努力により、今のところ、ヴィラデストのブドウ畑では病害による被害をコントロールできています。これから収穫まで、あと1、2か月の天候が安定すれば、今年も良い収穫を迎えることができるでしょう。
暑い日が続きますが、収穫までのラストスパート、頑張ります(熱中症には気を付けて、ですね)!
夏には “アロマティック・ホワイト”!
梅雨の末期に入り、毎日のように雨が続いています。これだけ雨が続くと「べと病」などの病気が心配されますが、なんとか無事に梅雨を乗り切り、本格的な夏の太陽が待ち望まれるところです。
その間にブドウは結実し、果粒は日ごとに大きくなりつつあります。この写真は、ヴィラデストで最も栽培面積が大きいシャルドネの若い実です。シャルドネは凝縮感のあるバランスの良い味わいや、落ち着いた香りから、幅広い料理に合わせることができ、ヴィラデストワイナリーを代表する白ワインになっています。
一方、ヴィラデストワイナリーでは、シャルドネに続く白ワイン用品種として、標高約850mというワイナリー周辺の冷涼な気候条件を考慮し、華やかな香りの「アロマティック系品種」の栽培に10年ほど前から取り組んできました。
まず、【 ソーヴィニョンブラン 】。フランスのボルドーやロワール、そして、ニュージーランドなど、世界で広く栽培されている品種です。ハーブやグレープフルーツのような香りが華やかで、標高が高く昼夜の寒暖差が大きいヴィラデストでは、溌剌とした酸味が特徴です。
次に【 ピノ・グリ 】。セミアロマティック品種とも言われ、少し控えめであるものの、あんずやリンゴのような香りが爽やかです。「グリ」はフランス語で灰色の意味で、果実の色は少しグレーがかったピンク。果皮から抽出されるタンニン分により芯のしっかりとした、バランスの良い味わいです。日本では北海道や長野県の一部でしか栽培されていませんが、世界中で人気が高まっています。
そして【 ゲヴュルツトラミネール 】。ライチやバラの香りが非常に華やかに感じられるワインです。
これらの品種は、ヴィラデストワイナリー周辺のような適度に冷涼な気候を好みます。日本はヨーロッパなどのワイン産地と比べると一般的に夏が暑いので、これらの品種はあまり多く栽培されておらず、なじみの薄い方も多いと思います。これからの暑い時期にぴったり! 華やかな香りと爽やかな味わいの「ヴィラデスト・アロマティック3兄弟」をぜひ、お試しください!
商品情報はこちらから
◆ ソーヴィニョンブラン
◆ ピノ・グリ
◆ ゲヴュルツトラミネール